ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 青森県立保健大学雑誌
  2. 第11巻

普通体と丁寧体の使用法についての考察

https://doi.org/10.24552/00002032
https://doi.org/10.24552/00002032
a3d941ac-e0eb-41be-9fae-b3bb8600bc9d
名前 / ファイル ライセンス アクション
AA11913394-00110000-0087.pdf AA11913394-00110000-0087.pdf (1.3 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2011-05-24
タイトル
タイトル 普通体と丁寧体の使用法についての考察
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 社会的コンテクスト
キーワード
主題Scheme Other
主題 話者の心的距離
キーワード
主題Scheme Other
主題 話し手の意図
キーワード
主題Scheme Other
主題 Social context
キーワード
主題Scheme Other
主題 subjective distance
キーワード
主題Scheme Other
主題 speaker intention
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.24552/00002032
ID登録タイプ JaLC
その他(別言語等)のタイトル
その他のタイトル An examination into the use of the Japanese plain and polite style.
著者 カヴァナ, バリー

× カヴァナ, バリー

WEKO 11490

カヴァナ, バリー

Search repository
Kavanagh, Barry

× Kavanagh, Barry

WEKO 11491

en Kavanagh, Barry

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 日本語の丁寧体、いわゆる、「です・ます」で終わる文体は改まったスピーチスタイルとして使われる一方、普通体、いわゆる、「だ・である」で終わる文体はうちとけたスピーチスタイルが使用される。ほぼ全ての日本語の教科書の中で一致した意見として、この社会言語学的マーカーは一定の文脈的状況下においてのみ使われ、年齢、地位などを表す特徴があるという事が挙げられる(Matsumoto & Okamoto 2003)。しかし、自然な談話の中で普通体と丁寧体とを混在した話し方をしても、この社会言語学的なマーカーの条件を満たすだけではなく、相互作用の中で、心的距離、語用論的表現で様々なスタンスを表す事が可能である。本稿では、日本のドラマとオンラインウェブブログを通じて、例を取り上げ、丁寧体と普通体の使い方を分析することを目的とする。
The Japanese desu / masu forms are generally considered formal speech level markers whereas the plain forms of da / dearu in contrast are considered markers of informal speech. The general consensus especially within Japanese language instruction material presents these forms as sociolinguistic markers solely in relation to static contextual features such as the interlocutor’s social status or age (Matsumoto & Okamoto 2003).
However the use of natural occurring discourse is not as rigid or static as these contextual features may imply. The use and mixing of both these forms in a single interaction is a common phenomena that can not only attend to these static contextual features but also to dynamic ones such as interpersonal distance and the pragmatic expression of various stances within the interaction. This paper looks at some examples of these plain and polite forms through illustrations taken from spoken dialogue from a Japanese TV drama and through personal online weblogs in an attempt to examine the role, use and function of these grammatical forms by the speakers and writers who use them.
書誌情報 青森県立保健大学雑誌
en : Journal of Aomori University of Health and Welfare

巻 11, p. 87-92, 発行日 2010-12
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 1349-3272
フォーマット
内容記述タイプ Other
内容記述 application/pdf
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
サムネイル

AA11913394-00110000-0087-1.png
AA11913394-00110000-0087-1.png

戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-19 09:33:55.225139
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3