WEKO3
インデックスリンク
アイテム
パラダイム転換は可能か -青少年の意識にみるボランティア観-
https://doi.org/10.24552/00002029
https://doi.org/10.24552/00002029e0bcc7d7-1a75-4562-b085-a25e33e9a42d
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2010-06-10 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | パラダイム転換は可能か -青少年の意識にみるボランティア観- | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | ボランティア | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | ボランティア観 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | パラダイム転換 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Volunteer | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | views of volunteer | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | paradigm shift | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
ID登録 | ||||||
ID登録 | 10.24552/00002029 | |||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||
その他(別言語等)のタイトル | ||||||
その他のタイトル | Possibility of a Paradigm Shift With Special Reference to Young People's Concepts of Volunteers | |||||
著者 |
千葉, たか子
× 千葉, たか子× Chiba, Takako |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | This paper discusses the possibility of a paradigm shift in the views of volunteers/voluntary activities with special reference to young people' s oncepts of volunteers. In my discussion, I argue that upgrading the concept of volunteers/voluntary activities from a free labour force to the dynamic of social change and that civil education is key to achieving this paradigm shift. The Great Hanshin-Awaji Earthquake, which caused heavy casualties and catastrophic damage to the areas, occurred in 1995 and that year was named 'the First Volunteer Year' in the memory of the volunteers who rushed to the area from all over Japan to take part in rescue operations. Since then, volunteers/voluntary activities have become acknowledged and this has led to enactment of the NPO Act of 1998. Many researchers discuss definitions of volunteers/voluntary activities, and key terms of their definitions include 'voluntary, without payment and for public interest.' These terms simply emphasise that volunteers/voluntary activities are beautiful because the volunteers commit themselves as individuals contributing to the public good. In the same manner, even junior high and senior high school students merely take volunteers/voluntary activities as just 'something good.' This view leads to the degradation and even abuse of volunteers/voluntary activities. Some people have been asserting that society has been moving towards a lessening of social cohesion. They insist that something should be done to remedy the current situation and to change for the better. Volunteers/voluntary activities could be one of the alternatives in response to this expectation. 近年、ボランティア(活動)が盛んになり、日本の社会に根付いてきているのは周知の通りである。しかし、ボランティア(活動)をどのように定義するのか、あるいは現代社会にどのように位置づけるのかという点、については、いまだに充分な議論されないままに残されている。「ボランティア」は、通常「見返りを求めず、人のために、自発的に活動する人」とされる。しかし、そのようなボランティア観は、ボランティア(活動)を矮小化するものではないだろうか。 本研究では、これからの社会の担い手となる若い世代、高校生や大学生のボランティア観に基づいて、「見返りを求めず、人のために、自発的に活動する人」というボランティア観を「古典的」ボランティア観とし、「新しい世紀の担い手となる市民」という「市民的」ボランティア観への移行、すなわちボランティア観のパラダイム転換の可能性について考察するものである。 若い世代の記述にみる限りでは、依然として「古典的」ボランティア観が強いといえる。ただ、少数ではあるものの、「古典的」ボランティア観を越えて、「新たな何か」を生み出すものとして捉えている者がいることも明らかになった。ボランティア観のパラダイム転換、それにはまだ時間がかかりそうだが、転換は確実に進行しているといえるのではないか。「人間社会回復のため」の市民教育のあり方と市民意識の醸成、そのためのボランティア教育はますます重要と考えられる。 |
|||||
書誌情報 |
青森県立保健大学雑誌 en : Journal of Aomori University of Health and Welfare 巻 10, 号 2, p. 205-216, 発行日 2009-12 |
|||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 1349-3272 | |||||
フォーマット | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | application/pdf | |||||
著者版フラグ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||
サムネイル |
AA11913394-00100002-0205-1.png |